錬武館について

昭和50年に発足、無雙直傳英信流正統第二十代宗家 河野稔百錬先生の名前一文字(錬)を頂いて道場名を錬武館とし、大阪に本部を置く、無雙直傳英信流居合兵法指導會 大阪錬武館が正式名称です。

居合道とは
居合道の稽古とは

居合道は、鞘から刀を抜き放ち仮想の敵を斬ることを主な稽古とした古武道です。 単調な稽古のようですが、身体全体を使った動きであり、技の多様性から奥の深い古武道です。

吹毛手裏に在り - コラム -

吹毛とは「吹毛剣」のことで、ふわりと落ちてくる羽毛を真っ二つにするほどの鋭い剣のことです。しかしいかに鋭利な剣でも、常に研ぎ磨いていなければ、切れ味は鈍ってしまいます。私たちの心身や剣の技も、常に磨いておかなければ衰えてしまいます。そのため、日々の修練に励むことが大事です。

最近の投稿

  • 2024年の初稽古を行いました
    令和6年1月7日9時から、大阪錬武館の初稽古を行いました。仁井先生、松本先生、他4名が参加しました。 まず昨年より修得中の詰合之位と太刀打之位を稽古しました。独りで仮想敵を相手に行う型の稽古が多い居合道の中で、この二つは […]
  • 大阪錬武館の公式サイトを公開
    無雙直傳英信流居合兵法指導會 大阪錬武館の公式サイトを公開しました。
  • ふくおかの名宝 《名刀二振との再会》
    大阪で居合と出合い稽古を続けてきましたが、仕事の都合で福岡に戻ったため、今は出身地の福岡市で稽古を続けています。今回は福岡の秀逸な名宝をご紹介します。 かつて福岡藩があった頃、黒田家には数々の名宝が有りました。その一部が […]